案ずるより

今日は以前の業界仲間の社長の訪問がありました。一緒にいらっしゃった方を見てビックリ。お二人はそのエリアでは競合会社同士だったはずなのに・・・(この業界も出入りが激しくなっているようです)
複雑な気持ち以上に、再会できた事の方が大きくそんな事も吹っ飛んでしまいました。
実は社員のYさんがフランス方面へ旅立って3日目を迎えました(10日間のリフレッシュ休暇?と称して)。
休む前は非常に複雑な気持ちでした。弱小企業のわが社にとって10日間はあまりに大きすぎると!
しかし、年度末が終わると同時に社内も落ち着き(制作サイドは以前忙しそうですが)、来客も少ない事もあり普段と変わらないようにも感じています。
案ずるより産むが易しって、こういう事なのかもしれません(笑)。

プチ出張

今日は空港関連の仕事で仙台へ行ってきました。桜の開花宣言を多く聞く中、北に行くにつれて蕾のままの姿を見ると、日本列島が縦に長い事を再認識しました。
午後の約束まで時間があったので、montーbellショップへ立ち寄り目の保養?をしてきました(以前は凝って買いあさったアウトドア用品も最近は押入れに眠っていますが)。30分後にはキャンプでも久し振りにやってみようかという気持ちにさせるところが、店舗作りのうまさを感じます。
ところで、今週からお知らせとして最後に書いているサイトの移行についてですが、自社サイト内にWordpressでのカスタマイズを行い再開する予定でおります(そういえば、携帯は非対応だったような)。
今までのようなデコレートしていないシンプルなサイトになりますのでお楽しみに(笑)。

郵便局のネットワーク

先日、TVの番組で郵便局がPCの回収を行っている事を知りました。
資源有効利用促進法に基づいて家庭から出される使用済みPCの回収・リサイクルをするPCリサイクルというものが2003年から行われています。
その日本郵政グループがブラザー、キヤノン、デル、エプソン、日本HP、レックスマークのプリンターメーカーと協力して、全国主要郵便局で家庭用プリンターの使用済みインクカートリッジの共同回収を開始しました。
私もそうですが、使用済みインクカートリッジは家電量販店設置の回収ボックスに持ち込むか家庭一般ゴミとして捨てしまいます(年間約2億個が廃棄)。
それで、メーカー6社が日本郵政グループの全国郵便局のネットを利用して使用済みのインクカートリッジを回収→再資源化を目的に共同回収活動を行うことになったというのが今回のインクカートリッジ里帰りプロジェクトという訳です(回収された使用済みインクカートリッジの集約・仕分は長野県の障がい者雇用施設が担当)。
全国主要の約3600もある郵便局のネットワークはいろいろな面で活躍しそうな予感です(笑)。

匂い付

NTTコミュニケーションズが携帯電話で香り発生装置に香りのレシピを配信する香り通信モバイルを開発し、そのサービスに伴う利用実験を始めるそうです(香り発生装置を小型軽量化した香り発生装置を新たに開発し、赤外線通信方式・サービスゲートウェイ利用方式の2つを実験するとか)。
赤外線通信方式は専用サイトにアクセスし、携帯アプリに香るプレイリストをダウンロード後、香り発生装置に赤外線通信でプレイリストを転送し香りを発生させる仕組みだそうです。
香るプレイリストはメッセージ・音楽・GIFアニメ付きだというから、ミュージックのプレイリストのような感じかもしれません。
一方、サービスゲートウェイ利用方式は専用の通信制御端末を使って香り発生装置を遠隔操作するシステムで、携帯サイトで好きな香りレシピを選んで時間を指定すると端末に香りレシピが配信後、指定した時間が来ると携帯に接続した香り発生装置が起動するとの事です。
香りつきのラジオ、香りの出る電子看板等々、様々な香り発生の仕組みが多くなるにつれ、いよいよ香りもバーチャルの時代到来となったようです。
新たなアロマ関連コンテンツも多く公開されることでしょう(笑)。

雑感

柔道のオリンピック選考を兼ねた全日本選抜体重別選手権をたまたまTVで見ました。昨日の野村が準決勝で敗れた件、そして谷が準優勝に終わった事から、選考も世代交代の若手中心化と思いきや中途半端な選考になったように思えます。オリンピックに対しての安定感という事を考慮した?のかもしれませんが、細分化された柔道の評価点といい勝負が明確なスポーツにも関らず、なぜか釈然としない感じです(素人の私が言う問題ではありませんが)。
いよいよお花見のシーズンです。この辺も開花予想が今週の予定となっており、市内にある花見の名所も少しずつ観光客の数が増えているとか(毎週末毎に大型バスの台数が増えてくる光景が目に浮かびます)。
今週末は事務所から足を伸ばして桜の花でも見てこようかと思っています。
基本的には花より団子(酒)ですけど(笑)。