有料オンデマンド

今日は終日クライアントの企画会議に出席してきました。昼食は室長と地元で有名なソースカツどんのお店でしたが、かなりのボリュームで大満足です。
やはり、各地域には隠れたお店があるのだと感心してしまいした(ソースの味も私好みで絶品でした)。
次回は冷やしラーメンに挑戦予定です。
ところで、NHKは過去の番組などを配信する有料ビデオオンデマンドサービスを12月からスタートすると発表したそうです。
PCで視聴可能なのは勿論ですが、TV向け映像配信アクトビラを通じて提供するようです。
NHK側もこれほど大量の番組がブロードバンド向けに提供されるのは初めてで、過去に放送した大河ドラマや朝の連続テレビ小説などを配信したり、特選ライブラリーと地上波・衛星の5チャンネルで1週間以内に放送した番組を配信する見逃し番組という2サービスを提供するとの事です。
テレビ好きには新たな楽しみ増えた感じですね(笑)。

老眼

今日は荒れ模様で雪がちらつくなど、冬へ?逆戻りのような天気だったようです。
4月に入った事もあり、訪問したクライアント先では歓迎会が開催されるところも多く見られました。弊社も年度末の慌ただしい時期をひとまず終え、若干ですが余裕が出てきたようにも思えます。
ある得意先で、レーザーマウスが稼動しないとお困りの方がおりました。たまたまその場面に出くわした私にPCを含め見て欲しいとの依頼がありました。
PCの状態をチェックするとBluetoothのアイコンが消えており、原因がそれだとひと目で分かりました。無線状態を復旧させようとしたのですが、いっこうに立ち上がらず困り果ててしまいました。
それにしても最近、細かい文字が見え難くなりマウスの説明書も眼鏡を傾けながら確認していると、PCの中心にあるワイヤレスランプが点灯していない事に気がつきました。そう、原因はONになっていなかったのです。
でも、根本的な原因は老眼だったという事に(笑)。
遠近両用のはずなのですが・・・

SaaS(サーズ)

コンピュータソフトウェア協会が中小企業におけるSaaSの利用意向等に関する調査を実施しました。ご存知のとおり、SaaSはSoftware as a Serviceの略で、ソフトウェア機能をインターネットを通じて、必要な時に必要な分だけ利用して代金支払うサービスです。ユーザはライセンスを必要とせず、ソフトウェアを利用できるという点ではASPに似ている部分もあるのかもしれません。
今回の調査では中小企業の従業員及び経営者またはに個人事業主に対してSaaSに関する知識がある人を調査対象に行ったそうです。
SaaSへ是非乗り換えたい若しくは乗り換えを検討したいと回答した人はどの業務でも2割前後で、業務別では営業支援・顧客管理、電子メール・グループウェア、社内 Blog・SNSが高く、認知度別に乗り換え意向をみると、SaaSに対しての知識をより持っている人の方が乗り換え意向が高い結果が出ました。
もちろん、SaaS利用のメリットとしては初期コストが安いが過半数で運用コストの削減、導入期間の短縮、ブラウザ環境のPCで利用可能の順で続き、デメリットは情報漏えいの心配が60%、ネットワーク障害の不安、サービス継続性の不安、カスタマイズしにくい、他システムとの連携が困難の順でした。
情報セキュリティについては、ネットワークトラブルやSaaSベンダー側のシステムの不具合によってのサービス中断の不安、次いでデータセンターへの不正アクセスやSaaSベンダーの社員による情報漏えいを不安視している反面、SaaSベンダーの信頼度によってSaaS利用の方が安心だと考える人が60%以上にもなりました。
やはり、SaaS選びに重視する点は使い易さと利用料金、それに機能に尽きます。今後進化したASPとしてますます利用率が高くなるのではないでしょうか。
サーバースペックやDBシステムの今後にも関ってきますが(笑)。

雑感

間も無く4月にもかかわらず、冷たい雨が降っています。
先週末にあるクライアントの紹介で会津方面の醸造会社へ伺いました。久しぶりのこの町は、街並みが整備されたような感じがしました(そういえば、知人がここのまちおこしにに関っているのを思い出しました)。
創業が明治という歴史のある醸造会社はラーメン店も経営しており、東京にも支店があるとか。
最近、従来の営業展開に疑問を持ち始めており、これからの販売戦略を含め模索中ということでのご相談でした。商品アイテムもかなりあるので、新たなブランド展開を見据えたリニューアルを図りたいと色々なお話を聞く事が出来ました(これからが楽しみです)。
実は土曜日に軽く?ぎっくり腰になったようで、現在コルセットを装着しながらblogを書いています。日頃の運動不足のせいなのでしょうが、春の暖かさと一緒に何とか解消したいものだと痛感しております(笑)。

威力棒Vii≠任天堂Wii?

昨日はblogを書こうとした瞬間にお腹の調子が悪くなり、断念してしまいました(その前に食べたお土産の蟹のせいではないと思いますが)。
ところで、中国の威力棒なるものをご存知ですか?
その威力棒Viiがいよいよ日本に上陸そうです(恵安株式会社が威力棒Viiを7,980円で発売)。
名称からして、Wiiリモコンに似たモーションセンサー内蔵の体感型リモコンで同様に色々なスポーツを楽しむことがでるそうです。
本体に野球・テニス・釣り・ダンス・ゴルフ・卓球・ボーリング・ダーツ等々、11種類のスポーツゲームが内蔵され、付属カートリッジにも日本で見かけたような合計21タイトルを楽しめるとか。
私が見た限りでは、ネーミングも形状もWii?と疑いたくなるような感じです(本体のカラーが少々異なる程度で)。
さすがに模倣の国、中国というところですね(笑)。