今日は仕事で会津に行ってきました。
市内で偶然見つけた「つるよし」というお蕎麦屋さん・・・どこかで聞いたことがあると思ったら、あるクライアントの社長に案内して頂いた会津高田のお店と同じでした。
詳しく聞いてみると、向こうがご実家だとか、すぐさま名物の高遠蕎麦をオーダーすると最後の3人分だという事で出していただきました(以前食べたものより辛さが増したような)。辛さを実感しながら、涙を堪えつつ食する高遠は本当に美味しかった(次回は来年の冬になるとか)。
その後、仕事の関係で七日町の通りを30分ほど散策(あくまでもお仕事です)している時に、目に飛び込んできた「太郎焼」の文字。
反射的に入ったそのお店は一人用の小さなテーブルらしきものが3脚のみの小さなスペースでした。コーヒーと一緒に頂いた太郎焼です。
平日にもかかわらず、予想以上の観光客らしい人が歩いているのを見て、そのエリアの集客力が以前よりアップしたようにも思えました。
たまにはこんな時間があってもいいのかもしれません(笑)。
機変
日本国内で発売予定のiPhoneですが、softbankが今年の後半に国内販売を行う事でアップルと契約を締結したと発表したようです(やはりという感じですが)。
詳細に関しては、未だ発表されていないようですが、海外のGSM方式から国内向けに3G方式の筐体が登場することになりそうです。
docomoはこの発表とは裏腹にiPhoneの発売の検討を継続中であるとコメントしているところが、softbankの発表に?が付きそうな様子でもありますね。でも、softbankのサイト内のプレスリリースにもコメントしていることですから、間違いはないのでしょう。
丁度、私のsoftbank携帯が今年の秋に丸2年を迎え機種変更が可能となるのは偶然じゃないようにも思えてきました。
詳細の発表が待ち遠しくなってきました(笑)。
お惣菜
この頃、お昼によく利用するお惣菜屋さんが近くにあります(車で1分程度)。昔ながらのお店で、惣菜の種類も多い方じゃありませんが、懐かしい味に惹かれつい買ってしまうようになりました。
私のおすすめは、なんと言ってもハムカツが一番です。小さい頃に良く口にしていたソーセージのようなハムが最高です。
フライ系が多いので、胃がもたれるかと思うと全くそんなことも無くペロリとお腹の中へ入ってしまいます(元来好きなせいかも知れませんが)。
連日となると、体のことも考えて今日は野菜系のものも買ったのですが、サービスに山菜のおひたしまで付けてくれたのは当然お店のおじさんとも顔見知りになったということです。
明日も気がつくとお店の前に立っているかも知れませんね(笑)。
脱皮
本日も週の初めにもかかわらず、夕方からの来客であっという間に過ぎてしまいました。
丁度クライアントとの打合せの最中にカメラマンのK氏がいらっしゃって、先日の撮影談義から引き続き将来展望まで話が弾みました。
最近思うのですが、クライアントの中には年齢的にも若い方が少しずつ増えてきているせいか、自分の感性の再構築が行えるようになりつつあります。従来のワンパターンの視点を打破し、考え方も含め今まで思いもつかなかった角度からのアングルでもスムーズに受け入れることが可能になりました。
これもお客様に育てられているのだと実感する日々です(笑)。
自治体の柔軟性
地方の自治体も少しずつ変化しているようです。会津若松市でオープンソースソフトウェアのOpenOffice.orgの導入を決定し、840台を入れ替えたとの記事が先週末に載っていました。既に職員向けのシステムも採用して研修中だとか(OSSが民間のみならず市町村へも広がるのは間違いないでしょう)。
福岡市も観光プロモーションの映像配信にYouTubeに公式チャンネルを開設したようです。あわせて、公式観光サイトも同時にオープンしてWebでの強化を図るようです。
ここ数年、行政機関のコンテンツにおける広告掲載等の媒体戦略が多くなっていますが、全国の自治体が持つ媒体効果が数値化されれば面白いかもしれませんね。
民間も含めYouTubeへの公式サイトが多くなりつつある昨今、コスト削減のためのポータルサイト依存率が高くなるにつれて新たな問題も出てくるような気がしてなりません。