ビルコムがビルコレ(ECサイトの商品を購入したり紹介できるSNS)を今月末で終了することと発表したそうです。
理由は収益化のめどが立たなかったため(ユーザー約2万人)としているが、会員数を見ても分かるようにユーザーに対する仕組みの問題かと思います。
一昨年サービス開始依頼、自分が買った物や欲しい物を紹介する機能を装備し、紹介した商品を友人リンクしたユーザーが購入すると、紹介者と購入者に1:2の比率でアフィリエイト収入が入る仕組みだったのですが、初年度21万会員、2300万円の売り上げの目標とは程遠い結果に終わってしまいました。
mixiも上海を拠点に中国進出の話がありますが、SNSを別の意味で利用している輩が増加しており、質の低下が見受けられるようにも思います。
SNSのこれからの展開に注目ですかね(笑)。
広告
ある広告費調査によると昨年のマスコミ4媒体が3年連続前年割れとなり、その一方ネットが雑誌を抜いたそうです(昨年ブログで書いたアメリカの広告媒体の現状と同様のようです)。
ネット広告が25%弱の増加を示し、検索を活用した広告としてテレビCMで検索語を告知する手法も定着したようです(検索窓にキーワードが入ってクリックというもの)。
雑誌に関してはパソコン関連・番組表・情報誌等の売り上げ落ち込みが大きく、通常の雑誌は創刊や休刊が前年を上回っているとの事です(テレビや新聞は大きく減少)。
また、プロモーションメディア関連(フリーペーパー・POP・DM等)や衛星メディア関連(CS、CATV等)は当然上昇しており、今年の総広告費は前年比からも微増だそうですが・・・・・
先日も印刷業界の方から、チラシが激減しているとの話をお聞きしました。発注の時期や予算も数年前と比べておかしな現象が起きているとか。
どうやら、広告業界へも大きなうねりが徐々に迫っているのかもしれません(笑)。
2次元コード
最近、どんな媒体にも見かける事が当たり前となったQRコードですが、いよいよ IT DeSignがダブルQRを開発し3月からサービスを開始するそうです。
ダブルQRというのはQRコードの独特の模様の中に一回り小さい別のQRコードを配置して記録容量を増やすもので、各々のQRコードが読み取れる仕組みです(もともとデザインQRの開発会社ですからね)。
また、もうひとつ追加した3つのQRコードを配置する事で3倍の容量となるトリプルQRなどの展開も可能になるとか。
(応用として、記録する情報を分割して複数のQRコードを読み取らないとアクセスできないという仕組みも可能)。
カラー画像を入れた動くQRコードもキャンペーンなんかじゃ使えそうな気がします。
以前香川県のQR付のえび煎やマンションの壁面に描かれたQRコード等もあったと記憶していますが、韓国のカラーパターンコードもカラフルな分、利用範囲も広くSP展開の自由性に富むようです。
今後の2次元コードの標準化にも期待ですね(笑)。
携帯オープンプラットフォーム
携帯電話の検索エンジン企業が挙って業務提携を発表しているそうです(ヨーロッパの携帯電話大手がGoogleからYahooに乗り換えることを決定)。
携帯電話の検索エンジンについては未成熟な分野であるが、将来の成長や広告収入の見通しを睨んで、トップ画面に表示される検索エンジン企業がどこであるかが大きな注目を集めているとの事。
先日、NTTドコモがグーグルと業務提携した事が話題となりましたが、
実はauが昨年夏からEZwebにグーグルの検索窓を設置しています。
また、SoftbankはYahoo!ボタンをクリックするとYahoo!トップ画面に移るようになっています。
NTTドコモは今年の春を目途にiモードトップ画面にgoogleの検索窓を採用し、googleが展開するGmail・YouTubeをiモードに対応させる等、googleとiモードを融合させたサービスを展開するようです。
さらにgoogleが開発している(昨年11月に発表したと思いますが)携帯電話向けOSのAndroidを搭載した商品も発売予定だそうです。
googleは今年の後半にもAndroid搭載携帯電話を市場に投入予定で、(Windows Mobileとの関係も見据えながら)携帯電話におけるインターネット市場が過熱することでしょう。
多分googleが目指す携帯電話上のオープンな世界はマッシュアップも携帯で可能なPC感覚なもになるのでしょう。
実は昨日購入してしまった携帯は少々早すぎたかもしれません(笑)。
雑感
今、あるクライアントの新年会から戻ってきました。
取引業者の方々が作る組織の懇親会だったのですが、懐かしい顔があったりして世の中の狭さ?を感じました。
先日雪が少ないと書いたせいなのか、昨日は終日積雪が止まず今年一番の冷え込みだったので今晩も心配していたのですが、雪の中の帰宅じゃなかったので一安心です。
先日、Amazonで購入した本が2冊自宅に届きました。
若干ブログに書いた勢いで購入した経緯もあり、内容的にも不安な面もありましたが、思った以上に現状の業務にピッタリ当てはまるものでした。
最近、よく直面するユーザー中心のWebサイトという課題があります。ユーザビリティに富んでいるということは、どういうことなのかをよく考えてしまう事があります。そんな点を解決してくれそうな2冊でした。
レビューは週明けにでも紹介したいと思います。
今週は寝不足になるかもしれませんね(笑)。
