月末はやはり忙しいものです。出張も入ったせいか、夕方のお客様もあり、アッという間に終わってしまいました。
ところで、最近PCのアンチウィルスソフトのβ版の検証をしています(以前使用していたものの最新版となる予定のもので、継続的にモジュールの変更があります)。
そんな中、ハロウィーンシーズンに便乗して踊る骸骨のゲームを装ったマルウェア感染サイトが登場しました。
このDancing Skeletonと呼ばれる踊るがい骨のゲームサイトはマルウェア攻撃がまた形を変えたもので、アクセスしたユーザーがクリックしたりカーソルを動かすような仕掛けがあり、パッチを当てていないシステムでサイトを閲覧すると自動的Halloween.exe」という悪質ファイルがダウンロード→実行と進んでしまいます。
また、べつのWebsenseはハロウィンのeカードを装ったスパムメールを使って情報を盗み出すトロイの木馬がばらまかれているそうです(このスパムメールはメキシコYahoo!からのメールを装って友達からハロウィーン用グリーティングカードが届いたとメッセージしてクリックさせようとしています)。
リンク先のサイトを訪れてファイルを実行すると、すぐにhallowenDay.exeというトロイの木馬がダウンロードされ情報等が盗まれるというものです(同様悪質サイトが韓国・ブラジル/・ロシアでも出現している)。
実際トロイの木馬は10月末現在にウイルス対策ソフトではカバーされておらず、今後も便乗スパムと悪質サイトはさらに増えると思われます。
相方の鼬ごっこも半永久なのでしょうか(笑)。
マイペース?
今日も来社される方が多かったのですが、夜になって以前お世話になった官庁関係の方が見えられました。
丁度通り道だというので、当社のホームページのマップを頼りに来たとの事でした(地図が役に立ったようです)。
文書管理やファイリングに関する相談で2時間近く色々な事を話されました(久し振りだった事もあるのですが)。
急遽、明日出張予定が入り、その準備にも追われようやく先ほど帰ってきた状況です。
最近思うのですが、自分のペース(特に流れる速度)とクライアントのペースがうまく噛み合わない事が多く、未だに本来のペースに戻る事が出来ません。確かに相手があることなので、全ての進捗状況がしっくり来るような事は有り得ませんが、それにしても無駄が多いような感じがしてなりません。
現状に合っていないのは自分の方だったりするのかもしれませんね(笑)。
ソウル
昼過ぎに女性スタッフのYさんから携帯に連絡がありました。空港に着いたとの事、そのまま帰るのかと思ったら事務所に寄るとの話でした。
私も3時過ぎに一旦戻ったのですが、相当お疲れ気味の彼女は目の周りに若干のクマが出来ているような感じが・・・
今朝も4時起床で土日の二日間も取材でゆっくり休む暇も無かったようです(本当にお疲れ様でした、特集記事が楽しみです)。
ところで、彼女が今回取材で訪れたソウルでサラリーマンの60%以上がが職場生活で英語によるストレスを感じているようです。その理由は英語がライバル競争のツールでありその不安心理が働く・英語能力不足で業務処理が円滑にできない・会社自体が英語力を重要視する・英語の成績が人事考課に反映され昇進に影響する等々だそうです。
どこの国も企業戦士にとって、外国語能力が重要な要素となっているようですね。私も外国語の勉強をと思っても長続きしないのが玉に瑕ですね(笑)。
休日
先週末に嬉しいニュースが飛び込んできました。ある観光関連のプレゼン物件が受注できたという連絡です。
以前からプレゼンは自主的であれ指名であれ血が騒ぎます(狩猟民族ですから)。現在の会社は官公庁関連の仕事は少ない為、観光に関する物件は滅多にありません。自分なりに拘った提案が受注できるというのは大小にかかわらず気分が良いものです(もちろん関係スタッフが協力しての事ですが)。
台風一過の日曜日はポカポカ陽気に誘われ、あるバザー会場に顔を出してきました。季節柄、フリーマーケット等が色々なところで開催されているようです。
懐かしいCDやコミック・雑誌等もあり、時間の経つのも忘れ見入ってしまいました。
でも、結局買ったのは事務所で使えそうなポット(コーヒーサーバーはあるのですが、長時間飲まずにいると煮詰まってしまうので保管用にと)を1個と残りは昼飯代わりの焼きそばやたこ焼きでした。
この天気だったら釣りにも行く事が出来たと後悔してます(笑)。
本物2
風呂から上がり、ブログを書こうとした時に携帯の着信に気がつきました。以前の会社のKさんからでした。
こんな遅くになんだろうと連絡を入れると留守電でしたが、暫くすると携帯が鳴ってKさんの声。どうやら、周りの感じからするとお酒の席のようです。
呂律が若干回らなくなりながらも、珍しく仕事に関する話で驚きましたが、酒の勢いもあったのかと納得しました(素面の時にジックリ話したいものです)。
ところで、今日は何度かブログに登場している友人で食肉関連業のH氏と久し振りに会いました。話題は昨日ブログにも書いた比内鶏の事で、食に関する業界は行政機関からの指導や提出資料の作成等で忙しい日々を送っているとか。
売上至上主義が逆効果になっているのと同時に日本の流通システムの歪も原因のようです。彼の会社もようやくネットショップというものに興味を持ち始め、卸売だけではなく小売にもトライしようと思っているようです。現在、消費者主導になりつつある販売スタイルを無視する訳にもいかないのが理由のひとつになっています。最近は物に対するクチコミや情報の氾濫が目立ち、それが良い方へも悪い方へも作用しているのが現実ではないでしょうか。
最終的には自分で見たものが全てと成り得るのが物の価値になってくるのだと思います。
本物志向もヒートアップですね(笑)。