ガソリン高騰とクチコミの威力

携帯に熊本のエステのオーナーからメールが入りました。台風の影響で新幹線が立ち往生しており、身動きがとれないとか。
九州地方では、台風5号が宮崎県に上陸した為に、暴風雨となっており、西日本を縦断する勢いになっているようです。
改めて、日本の長さとコミュニケーションツールの発達を実感しました。
ところで、ガソリンの店頭小売価格が全国的に値上がりしました。
原油価格高騰の影響を受け、元売り各メーカーが今月出荷分のガソリン卸売価格を前月比で3.5~5円/1Lの値上げを行い、首都圏では145円/1Lにもなっているそうです(本日給油した時に142円だったような)。
また、柏崎刈羽原子力発電所の地震による長期停止で火力発電所向けの重油需要が高まっており、輸入や重油の増産が必要になるそうです。
ガソリン価格の比較サイトもかなり多くなってきたようですね。例えば、gogo.gsは全国約11万人以上のユーザ間でガソリン価格や店舗情報を共有するサービスになっています。未だにガソリン価格が119円という店舗(沖縄ですが)を筆頭に120円台が目白押しの状況を見ると、145円は?(疑問符)が付いてしまいそうです。
明日はあるクライアントのお付き合いで会社の暑気払い予定です(笑)。

ジョーズ

私の住むエリアもいよいよ梅雨が開け夏本番と行きたいところですが、週末の台風接近で微妙な感じです。今年も日照時間が例年の約半分で遅い梅雨明けとなったようです。
海水浴も福岡の方では玄界灘沿岸にサメが回遊しているのが見つかり、避難を呼び掛けたらしく、上空からの調査で沖合約200mの範囲に70~80匹のサメを確認されたとの事。
シュモクザメの一種で滅多に人を襲う事は無いようですが、一応玄界灘一帯で海上からの監視活動や避難誘導を実施した模様です(通常では考えられない事が多いですからね)。
サメというと映画ジョーズを思い出します。1975年の映画ですから30年以上も前、映画好きではない高校生の私が友人に誘われて映画館に行き、見終わった時にスティーヴン・スピルバーグ監督作品の凄さに興奮した事を思い出しました。
ジョーズ2・ジョーズ3と続き、4作目に復習編があったと記憶しています。テレビで再三放映されていますが、個人的に何度見ても飽きないという点ではスターウォーズ同様のクオリティを感じてしまいます(映画通の方には失礼かもしれません)。
最近、映画鑑賞と疎遠になっていましたが、お盆期間中にでも映画館に足を伸ばそうかと思っています。実現するか分かりませんが(笑)。

余談ですが、小説スタイルの「うらハシログ」を書き始めました。

中毒

アメリカのアンケート調査ですが、携帯電子メールがいつでもどこでも容易に確認が可能になっているため、メール中毒の増加が指摘されているようです。
調査報告によると携帯電子メール利用が2年ほど前からほぼ倍増し、携帯所有者過半数がメール着信の度に確認し40%以上が就寝時も携帯を枕元に置き、メール着信に備えているという事です。
また、携帯メール利用者のうち、寝室での確認が約60%、トイレ・浴室では50%強、運転中は40%弱にも上るそうです。
利用者全体の15%がメール中毒を自覚し(比率は女性上位)、休日の予定もメールアクセス可能かどうかを重要視して、毎日チェックする人が80%を超えるそうです(職場での私用メールもかなり多いとか)。
これは日本でも同様の結果が得られるのではないでしょうか。
どうですか、皆さんは携帯メール中毒になっていませんか?
片時も携帯を離せず、PCメールまで携帯で随時チェックしている私はかなりの中毒かもしれません(笑)。

親友

どうやら自民党が大敗し与党が過半数割れとなり、民主党が参院第1党になりそうです。安倍総理は引き続き政権を担う意向を示していますが、与野党逆転で参議院議長は民主党から選ばれるという事は今後の国会運営が非常に難しいものになってしまうのでしょうか?(この際、衆議院の見直しも図ったほうが良いのではと思ってしまいますが)
ところで、何度もブログに書いた友人とのコミュニケーションを忙しさにかまけてとらなかった為に、人間不信に陥れるところでした。
新会社になってから、色々な局面で助けてもらった友人に対して、私の言動で誤解を招くところでした(汗)。
自分の中では、ひとつの大きな山を越え次のステップに向かう為に、時間を惜しんで様々な対応や行動をしてきたつもりでしたが、そんな事とは裏腹に友人の気持ちを踏みにじってしまうところだったと反省しています。
引越しが一段落したら、友とゆっくり語り明かしたいと思っています(笑)

選挙戦

JR東日本は2010年度の東北新幹線における青森までの延長に合わせ、最高速度を275km/hから300km/h台前半にアップする検討をおこなっているそうです。
海道や山陽新幹線の300km/hを上回って、東京⇔新青森間が約3時間繋がるようになるとか(2015年度の北海道新幹線の新函館駅開業を視野に入れてるようです)。
ところで、参院選が真っ盛りですが、立候補者用ポスターは公費で賄われる事をご存知ですか?
ある県議選の内容を調査したところ、立候補者の60%以上がポスターの単価を公費負担上限額で請求しているそうです。
高いものは1枚の単価が5,000円以上にもなっている一方、1,000円以下の立候補者も約10%がおり、あるエリアの市議選のポスターは9倍程度の価格差が報告されているようです。
前の業界で、このような価格差の原因となるものについては殆ど理解できますが、単純に見た目だけの判断は難しく、デザイン・撮影等の作業を含めると妥当な部分もあるのかもしれません(明確な説明があれば良いのでしょうけど)。
また、今日事務所に来た知人は選挙当日に往復6時間の道程を、速報の仕事で夜まで缶詰状態だとか・・・
選挙戦の終盤を迎え、色々な意味で盛り上って?いる状態です(笑)。