今日は2日前に会った友人と再び昼食をともにしました。話を聞くと、色々な要職に就いているらしく、出張で全国を廻る事もあるとか(そんな忙しい中に付き合ってもらって感謝です)。
職業柄、肉にはうるさいらしく口に入れただけで、国産かどうかがほぼ分かるとの話でした。判別するポイントを聞いたのですが、経験と感
という(あまりに説得力の無い)返事で、少々驚きましたが、健康診断で中性脂肪が一般の方の5倍にも成るほど努力?していたようですから、徹底した食生活ぶりです(頭が下がります)。
ところで、日本には地鶏と呼ばれる鶏が全国にいます。
農林水産省が地鶏の定義として特別な生産方法や特色ある原材料に着目した農産物特定JASを適用しています。
それは品種が明治時代までに国内で成立し若しくは導入され定着したもの、血統や掛け合わせとしては在来種を父親か母親のどちらかが在来種、飼育期間が80日以上、飼育方法は生後4週間以降は放し飼いにして1㎡あたり10羽以下等々とされています。
若干曖昧ではありますが、ブランド鶏とも異なるそうです。
専門の方からはクレームがつきそうな定義かもしれませんが・・・
私も友人のように、触感で地鶏の銘柄でも当てられるようにと考えましたが、焼き鳥よりお酒で健康診断に引っかかりそうな雰囲気です(笑)。
広帯域移動無線
大型の台風4号が沖縄から九州へ上陸の可能性もあり、東日本を含め集中豪雨になる予想が出されているとか(今年は空梅雨かと思っていたのですが)。
ところで、以前イー・モバイルの件でブログを書いた事がありましたが、現在の状況が報告されたようです。
電気通信事業者協会が7月公開の携帯電話契約数から新しくイー・モバイルの契約数が加わり、6月時点で契約数は62,000と加入数を伸ばしており、初年度は300,000加入を目標にしているようです(1カ月当たり25,000のペースで増やす計算になりますが、開業からペースでは計算上ほぼ順調)。
イー・モバイルはPDA端末とデータ通信端末3機種を展開していますが、データ通信端末の比率が高く、ノートPCに接続して仕事をするビジネスマンユーザーが多いそうです(電車を待ち時間にメール確認をするとか)。
2.5GHz帯WiMAX 事業免許取得に向けソフトバンクと共同進めることを発表したイー・モバイルですが、我々地方のデジタルデバイド対策と伴にエリアネットワークの拡大が望まれるところですね(笑)。
mova
今日は先日ブログで書いた大学時代の友人の会社へお邪魔しました。10年前には定期的に通った場所でしたが、年数の経過のせいか建物はそのままでも、業種が大きく変わっていました。
立派な社長室に通され思わず恐縮でしたが、2時間ほどの時間があっという間に経過してしまいました。
先日の続きという訳でもなかったのですが、自社商品のブランド化や新体制となった会社の広報ツール等々、かなりの情報を頂いたので、より具現化しやすいと思っています。
昨日の携帯電話の話じゃありませんが、彼の所持している携帯は数年前のアンテナ付きのmovaでした(最近はあまり見ないタイプですが、本人はワンセグ同様アンテナ付きだと言っておりましたが)。
電話・メール・カメラの機能が使えれば良いという彼の話は、確かに携帯電話の基本なのかもしれません(逆にシンプルで分かり易いかと)。
来週は仕事で中国へ出張するとの話ですが、国際電話が不能の彼の携帯は出張の間レンタルなのか?それとも機種変更をして当日に間に合わせるのか・・・・
携帯電話の操作が変わるのを懸念していた事を考えれば、自ずと答えは想像できてしまいますね(笑)。
ワンセグ予約
ソフトバンク携帯のホワイトプラン(月額980円の料金プラン)の申込件数が600万件を突破したそうです。実は私のもうひとつの携帯がホワイトプランだったりするのですが(相変わらずソフトバンクのCMは?となってしまいますが)。
まあインパクトは強いのでしょう。
先日の当社の女性が長く慣れ親しんだ携帯の機種を変更したらしく、眩しいくらいに青く輝く端末になっていました。
購入してから数日の事、残業をしていた彼女が急にソワソワし始めたので理由を聞くと、見たいドラマがあったとか。
それで、思い付いたのがワンセグ放送が見れる自分の携帯だったようです。あまりワンセグ携帯など興味が無かった私も、その鮮明な画像に改めて感心してしまいました。
ふと気がつくと、彼女は残りの仕事を片付ける為に再びデスクに戻っていました。
録画もできるし、テレビ好きには重宝なんだろうと納得して、1時間ばかり経過しましたころ、残業を終えて帰ろうとする彼女から落胆の声。なんと外部メモリの容量が少なかったせいで、録画が途中で止まっていたそうです。
今度microSDをプレゼントしようかと思ってしまいましたね(笑)。
リサイクル
皆さんは機種変更後の古い携帯をどうしていますか?
実は、携帯電話のリサイクルが停滞しているという調査報告がされたそうです。
2000年の約1360万台を境に2006年には約660万台に半減というデータが出されたそうです。
その原因として、携帯として使用するにはあまりに便利な多機能化が、そのまま置いておく事で電話帳や目覚まし替りとして再利用したり、写真やメールをメモリ替りに残しておく人が多くなったとか。
使用しない携帯を置いておく理由として、コレクションや記念が約30%強、電話帳や目覚まし時計としてが30%、デジカメとして使う人も5%居るようです(ダウンロードした音楽・ゲームが新機種に引き継げない事もリサイクルの妨げになっている)。
現在の携帯端末は金・銀・銅等が含まれていたり、プラスチック素材も再資源化が可能な為リサイクルメリットが大きく、事業的にも黒字になるという話ですが、何となく保存しておくという人もいるようですから、回収率は中々上がらないことが予想されます(通信業界で一部の量販店に回収ボックスを設置してリサイクルのテコ入れを始めたようですが)。
やはり機種変更時にメールアドレスも含め、データ移行の完全化が最優先でしょうね(著作権との兼ね合いはあるでしょが)。
ちなみに私の手元にも以前使用していた携帯が3台もありました(笑)。