入梅

Adobe CS3日本語版が22日よりいよいよ発売されるそうです(私のところへもDMが来ていたと記憶しています)。今回発売されるのは6つあるCS3製品のうち4つで、それ以外は7月になるとか。
ようやく仙台管区気象台が東北全域で梅雨入りした事を発表しました。私の住むエリアは昨年より12日遅れての入梅だそうです。 確かに21日夕方から曇り→雨となり、週末から一週間の中では、一時的な梅雨前線南下により晴れる日も若干ありますが、殆どが曇り後雨になる日が多いと予想されています。
猛暑を思わせる最近の気温と晴れ間にいささかグッタリしていましたが、梅雨入り後は湿気の多い雨の毎日にウンザリするのでしょうね(笑)。
毎日欠かさず見ていた太陽光発電モニターの数字も暫く見る事が無いのでしょう(6月の新記録更新かと内心喜んでおりましたが)。
ふと、前の会社で入梅=イリウメと読んだ人の事を思い出して、笑ってしまいました。

アンチウイルスソフトとの相性

ようやくサーバーが復旧しました。明日から通常通りの仕事が出来そうです。
今日はあるクライアントからメールの受信ができないとの連絡を頂きました。詳細を聞いてみると、弊社が納品したPCのみが上記の状態になっているとの事。
営業担当者も運悪く市内に居なかった為に私がフォローに回ることになりました(実は私も出張で市内に居なかったので、数度の電話のやり取りをおこなった程度でした)。
Outlook Expressで受信操作をした時に、C++のランタイムエラー表示が画面に現れ、メーラーが強制終了するという流れに、先方からMcAfeeのアンチウイルスソフトの使用しているとの情報があり、早速調べてみました。
同様の事象が全国的に起こっており、個人的には少々安心気味に・・・
スパムメールシャットアウトのプログラムが何らかの原因でランタイムエラーを引き起こしているようです。
とりあえず安心して次のクライアントが待つ事務所へハンドルを切ったのでした(笑)。

クールビズ

昨日書いたファイルサーバーですが、今日も復旧しませんでした。原因が分からず、メーカーでも事例が無いとか・・・・
HDにバックアップしたデータで何とか急場は凌いでいるものの、不便さを感じるようになってきました。
帰宅すると、環境庁のクールビズ広告費の件で駅構内の貼られている安倍総理のポスターが映し出されていました。それに伴い国会の一幕も放映され、新聞広告等の話も。
商売柄、どうしてもトータル的なプランニングやデザイン性を見てしまうのですが、疑問符が大きくつく程納得のいくようなものでは無いように思えました。
多分、それに費やした予算の大きさも含めご覧になられた方は憤りを感じたのではないでしょうか?(クールビズの推進など地球温暖化防止キャンペーンのため、環境省が大手広告代理店と27億円に上る契約を結んでいました)。
広告費と冷房代、どちらが高価なのでしょうね(笑)。

アクセス不能

今朝会社に行くと共有のファイルサーバーにアクセス出来ないとの事。慌てて、パスワードを入力して何度か試みましたがエラーメッセージが画面に出て保存データを呼び出す事も出来ない状態になってしまいました。
直ぐ復旧するだろうと思っていたのですが、最終的にはアクセスエラーが解除できず、全データをバックアップして、リカバリーする事になってしまいました。
原因は土曜日にサーバーにアクセスした時の認証段階でダウンした形跡があるとか・・・(当然休日出勤者に矛先が向けられたのですが)
アクセスできなければ、ただの箱状態になってしまいました。
時々私は携帯でMyTube(YouTubeなどの動画共有サイト上にある動画を3G端末で閲覧できるサービス)にアクセスする事がありますが、データのコンバートに若干ストレスを感じておりました。
その矢先にアメリカでYouTubeが携帯電話向けサービスを開始した事が報じられていました(動画形式は3GPフォーマットを使用)。
このサービスは昨年ある顧客向けに独占的に提供される為に開発されいたものをm.youtube.comにアクセスする事で3GPの再生環境があればPCブラウザからも閲覧可能となります。
検索機能的にはある程度可能ですが、PC版にあるファイルが携帯版で全て利用可能とは限らないとか。
それでも日本でのサービスが楽しみですね(笑)。

サラサラ

ketueki.gif今日は仕事の付き合いで血液検査をする事になってしまいました。
実はコレステロールの高い私の家系は親父を含め脳梗塞で亡くなっている人ばかりです。
案の定、血液を採取してみて見るとドロドロの画像がハッキリ(良くテレビで見る画面ですが)!
その後に先日もブログに書いた還元水なるものを500ml飲んで再び血液を採取して見ると不思議なほど丸い赤血球と白血球までクッキリと確認する事が出来ました。
改めて水の力を実感した日でした(笑)。