スイカ

先日もブログに書きましたが、入り組んだ紐を解いていくように、少しずつ目の前の問題がまたひとつ解消しようとしています。
先月末から幸いにもこの現象が継続しているのは、私としても驚いております。
純粋に仕事に割く時間も今月中には増える事でしょう。
ところで、皆さんはでんすけすいかをご存知ですか?北海道当麻町の高級な西瓜ですが、驚くような値がつきました。
初競りが青果卸売市場で行われ、昨年同額の1玉53万円のご祝儀相場でエーコープ旭川が競り落としたそうです。
とりあえず、直営のホクレンショップで53万円という値段で店頭に並べられたようですが、売れなければ後日来店者に試食で振る舞うとは、中々の太っ腹ですね(もちろん、宣伝効果が主要目的という話ですが)。
この西瓜は昭和59年に農協青年部が一村逸品運動として導入西瓜で外見が黒く果肉にシャキシャキ感があり、糖度も12度にもなるというものです(水田の転作が始まり稲の代用品を模索していた時で、稲の代わりに西瓜を植え田を助けるという「田助」の意味もあるとか)。
選果システムの導入により、信頼性の高い商品提供を可能にしており20年以上の歴史を持つ西瓜です。
一村逸品運動が切欠とはいえ、継続する事の大切さと信念を持って取り組む姿勢は見習うべきものがあると痛感しました。
安価なものでも数千円から1万円は下らないそうですが、試食してみたいですね(笑)。

セキュリティ度

今日はあるお客様から、最近ブログつまらないね等と言われてしまいました。翌日にかけて書く事が多いので、その日のノリによっては偏りが多いのかもしれません(それが良いといってくれる方もあるのですが)。
ところで、シマンテック社が最近の3ヶ月間で起きた情報漏洩事故に関して調査を行なった結果、その内容には大きな特徴が見られるそうです。
それは、委託先・関連先企業で起こり易い事、携帯電話・USBメモリー普及によって起こり易い事、、会社役員が当事者になり易い事、企業・関連会社勤務の従業員の退職後に起こり易い事等々です。

昨年、ある協会が情報セキュリティ管理体制の調査を行なったところ、63%の企業がプライバシーポリシー、個人情報保護法の規定を策定しており、58%の企業はコンプライアンス教育体制が整備されているにも拘らず、未だに情報漏洩が減少しないのが現実のようです。
弊社でもセキュリティ関連事業を扱っておりますが、情報セキュリティ管理に関しては導入する事が重要ではなく、遵守等に視点を置いて継続していく事が大切かと思います。
でも、セキュリティ管理はPCより人の問題でしょうね(笑)。

ボランティア

クライアントの会社の方から、ブログを毎朝見るのが日課ですなんて言われると、やはり嬉しいものです(逆に意識して書くようにもなってしまったりするのですが)。
昨日書いたブログで触れた台湾の件で早速知人からコメントがありました。後ほどゆっくり話したいと思っています。
今日は夕方から住宅関連会社の社長とお会いしました。社業以外にも事業をやられていたり、NPO法人のトップでもあったり、かなりお忙しい方にも拘らず、色々なアドバイスや新しい事業展開の話まで尽きる事無く2時間以上も話し込んでしまいました。
東南アジア諸国へボランティアで学校も寄贈したとか、数人の方が協力したとはいえ、並大抵の事ではないと実感しました。
地域貢献を明確に意識しながら会社を経営する事、そしてその会社を継続させる事は見習うべき点が多々あり、大変参考になりました。
自社でもそんな事が少しでも真似できたら等と思えた日でした(笑)。

台湾PCイベント

アジア最大のPCトレードショーであるCOMPUTEX TAIPEI 2007が台湾台北市で本日開幕します(6/5~9まで)。
会場はTaipei World Trade CenterとTaipei International Convention Center等で開催され、出展社数は1333社で昨年より若干増加しているそうです。
主な展示は従来どおりPC関連ハードウェアが中心となり、マザーボードや他周辺機器やネットワーク機器以外にビデオやデジタルオーディオ関連製品等々が並ぶ事でしょう。
そういえば、昨年の今頃台湾を訪れ翌月に控えたCOMPUTEX TAIPEI 2006の大型告知看板が台北国際貿易センター付近に立ち並んでいたのを思い出しました。
もうあれから、1年以上経過している事に驚きです。
最近は台湾へ行く事も無くなってしまいましたが、2月にお会いしたM氏とは必ず一緒に仕事が出来ると思っています。
そんな事が思い出された時間でした(笑)。

ビジネススタイル

週末は久し振りに休めた感じがします(土・日ともに若干仕事はあったのですが)。
精神的に少々リラックスできたような・・・多分、会社を新設してからの諸問題がひとつずつ消滅していく事を確認したり、実感したりしている事が起因していると思います。
ところで、JCBがエンブレムデザインを39年ぶりに新しくしたようです。従来親しまれている青・赤・緑の3色の基本デザインはそのままですが、よりデザイン性が高いものになりました。
加盟店等のサインも新しいエンブレムに変更したり、来年4月からはカード用のエンブレムも新しいものにするようです。
お客様に期待感と信頼感を提供できるブランドを目指しうれしいを、しっかりが新しいスローガンだとか(海外で使用する英文表記はGood times start here.だそうです)。
次世代のスタンダードモデルとなりうる新しい商品・サービス・ソリューションを提供する事でブランド価値の向上に取り組む姿勢は全ての業界に共通するものですね。
現状に満足せず、率先して新しい事にチャレンジするスタイルは個人的にも共感できます。
弱小企業の会社が言うような事じゃありませんでした(笑)。