動作環境

GoogleはWebアプリケーションをオフライン状態でも使用可能にするGoogle Gearsのβ版を公開したそうです(対応しているブラウザはIEとFirefoxでWindows・Mac・Linux版をサポート)。
このGoogle Gearsはネットワーク接続していない状態でもWebアプリケーションが利用できるようにするブラウザ拡張ツールです。
PCの方にLSやDB機能を持たせる事でオフライン状態でWebアプリケーションが実行可能になる訳です(ブラウザ拡張・APIともオープンソースが公開されています)。
このオープンソースを公開することで様々な利用の中から、新たなアプリケーション開発も視野に入れていると思われ、MozillaやOperaそしてAdobeとも協力体制にあるという事から、Webアプリケーションのオフライン動作環境の標準化がいよいよ始まるのでしょう。
Web進化論のスピードに拍車がかかってきました(笑)。

雑感

大阪市の米卸会社がコシヒカリ100%と偽装表示し古米やくず米を販売したとして、虚偽表示容疑で関係者が逮捕されました。どうやら、会社ぐるみでブランド米表示偽装を続けていたようで、詐欺容疑もかけられているとか。
またまた、ナショナルが電子レンジ・冷凍冷蔵庫・電気衣類乾燥機の3種類において、一部の機種が発煙・発火の可能性があると発表して回収に入ったようです。
やはり、最近の世の中は歯車が狂っているというか、過去という大きな穴に無理やり押し込んだものが溢れ返っているようです(全てはつけが回ったという状況のようですが)。
今日は以前ブログにも書いたスペースデザインの最終案?の提出を行ないました(最終というのは私個人の願望も含んでいますが)。お見せするなり、かなりの評価を頂き改めて嬉しくなってしまいました(最近褒められる事が少なくなってきたようにも思えます)。
その後に控えている内容もかなりヘビーで、あらゆるジャンルの知識を最低限身に着けなければならないようです(厳)。
でも、そんな作業も結構楽しかったりもするのですがねぇ(笑)。

メルアド

今日も知人が尋ねてきたり、会計士・弁護士といった方々も見えられ慌しい一日が過ぎてしまいました。私の携帯(未だに代替機ですが)も終日電話・メールと大活躍でした。
携帯といえば、中高生の約半数が携帯メールアドレスを1年に複数回変更しているという事実がアンケート調査で判明しました。その上、理由は何となく飽きたからが一番多いそうです。
また、一日のメール受信数は41通以上が最多で、そのうちメルマガ等は6通以内が過半数を占めるそうです。受信したくない場合は男女とも特に何もしないが一番多いのですから、現代の中高生像が見えてくるデータだと思います(携帯を持ち始める年齢は15歳が最多)。
私のように機種変更をしても、ず~っと今までのメールアドレスに固執する親父達と全く異なりますね。固執する意味が別にあったりするのかもしれません(笑)。

フリースポット

大臣までが自殺をする世の中になってしまいました。人の死というものが物凄く軽いような錯角さえ覚えてしまいそうです。
自ら命を絶つ事もそうですが、自ら社会の責任から逃れる自己破産というのも最近著しく目に付くのは私だけでしょうか(あくまでも一般的な話ですが)。
最後まで責任を全うするという事を簡単に辞める人間の多いのもウンザリしますが、それを擁護してしまう法律にも疑問を感じます(そのために周囲の人間が被害を被るかも感じないのでしょうね)。
壁があって自分で越える事ができなければ、周りに助けてもらえば良いのであって、その壁から遠ざかる事は発展性の無い事のように思えてなりません。
ところで、壁とは全く無縁のアクセスポイントの話です。
無料で使える公衆無線LANスポットであるFREESPOTはご存知でしょうか(実は私もその協議会のサポーターだったりするのですが)。
無料で手軽である分、セキュリティに疑問を抱く人も多いとか。
どうしても無線LAN内蔵モバイルPC等の普及から公衆無線LANスポットは重要なインフラとして考えざるを得ないと思いますが、ビジネスシーンではセキュリティが不可欠で、これを蔑ろにする事は出来ないと思われます。
FREESPOTは無料とはいえ、設置店舗・企業は全登録されており、責任者の明確化やアクセスログを保存する為、一般的なものとは明らかに異なり、現在セキュリティプロジェクトを立ち上げ、公衆にインターネットを提供する施設に対する条例や規制強化を見据えた体制づくりを行っているそうです。
しかし、無料で手軽な無線LANスポットとして、利便性と安全性のバランスをユーザーの意識や目的等の様々な要求に対し、柔軟な姿勢で対応するためには規則という形で画一的に制限するのはFREESPOT協議会のポリシーに合うのかどうか疑問ですね(笑)。

営業スタイル

週末は不覚にもまた熱を出してしまいました。最近月末となると体調が思わしくなく、体力の衰えを感じていたりします(汗)。
以前ブログによそよそしくなった人の事を書いたのですが、数人の人から誰々さん?だとか自分の事?といったご連絡を頂き、大変恐縮しております。あまり深い意味は無かったのですが、一般的にそんな事が多いというニュアンスで書いたつもりでしたが、文章表現の難しさを改めて感じました。
ところで、直販パソコンメーカー のデルがあのウォルマートの直営店や系列店でパソコンを販売すると発表したそうです。
今回は小規模で、ワンモデルが対象となり6月早々からアメリカなどで販売を開始するとか(以前から家電製品売り場のリニュアル計画を明らかにしていたウォルマートにデルが初めて製品を納入する企業となる事は脅威かもしれません)。
ウォルマートの歓迎もさることながら、デルにとっても小売店舗チャンネル販売モデルに参入する形となるという訳ですね。
誰もが何故直販に拘っていたか不思議でしたが、今後日本での小売店舗参入も考えられる事でしょう。
スーパーマーケットやホームセンター等々、どの企業が販売権を結ぶのか楽しみですね(笑)。