本日お邪魔したクライアント、そこで働く女性のkさんが描いたというイラストに驚きです。
彼女は頭の中に思い描いたイラストをストックしていて、それぞれのタイミングで紙に落とし込む事が可能だとか。
そう聞いただけでも、「天才」という2文字がオーバーラップしてしまいそうな話です。もちろん、本業は別ですがクリエイティブという点では共通している部分が多いのかもしれません(最近、納得できるようなイラストを書く方に巡り合う事が少なくなったようにも思ってしまいます)。心が躍るようなイラスト、そんなコンセプトが合いそうなタッチです。
当分、そんなイラストと眺めながら仕事が出来ると思うと、ますます楽しみです(笑)。
雑感
Googleのサイトが変わりましたね。YouTubeやGmail 等リンクボタンや急上昇ワード(検索数が急上昇している検索キーワードを紹介)が設けられました
以前に比べて、各サービスへのナビゲーションが良くなったという感じでしょうか。
20分単位で更新のGoogle 急上昇ワードが検索キーワード入力無しで確認できるのは、意外と便利かもしれません。
仕事柄、各ブラウザを使う必要性があるのも機能がアップするにつれて、ひとつに絞りたい気持ちになってしまいます。
それよりモバイルの検索性能をアップして欲しいと思うのは私だけじゃないと思うのですが。
コーヒー
仕事の関係であるコーヒーショップを訪れました。開業されてから17年になるお店のオーナーさんはもともと役場の職員だったそうです。
奥様と二人で始めたお店は、徐々に従業員の方が増えコーヒー豆の消費も年間で1トンにもなるとか。隣接した畑にはたくさんのブルーベリーの木が植えられていました(昨年収穫されたと聞きました)。
以前(本当に昔の話ですが)、良くこのお店のコーヒーを購入して飲んだ事を思い出し、今日の一杯も昔と変わらない優しい味と香りが印象的でした。カウンターの隅で従業員の方が生豆の選別をしているのを見ると、コーヒーの美味しさに納得させられます(焙煎後も選別がを行うとか)。
当然、帰りにコーヒーを買い求めたのはいうまでもありません。休日の朝食が楽しみです(笑)。
みんなで農業
今日何気なく入った書店で懐かしいBRUTUが目に止まりました。「みんなで農業」のタイトルと表紙いっぱいにレイアウトされた畑と農作物を持った農業従事者風?の方たちです。
へえ、この雑誌も方向性が変わったのだと思い少々内容を読んでみる事に・・・
先日も食農の話しを書きましたが、日本が遭遇している農業危機の中、農業の虜になって徐々に農業人口が増えている事実がここにあります。クリエーターやIT関連の職を捨ててまでのめり込んでしまう野菜の魅力、土いじりの魅力とは?
最近、ポタジェというオーガニック野菜スイーツ専門店のベジスイーツが人気です。パティシエの柿沢さんの話も前述の雑誌にチラッと掲載されていました。
そういえば、私も野菜中心の食事が多くなってきたような気がします。むしろ意識的にそうしているのかもしれません。
「農」、暫くこのキーワードから目が離せません。
やっぱり
やっぱりそうでした。昨晩Googleで検索しているとヒットしたサイトへアクセスが出来ない状態に陥りました。
「警告:このウエブサイトにアクセスすると、コンピュータに被害が生じる可能性があります。」というコメント・・・
とんでもない有害サイトへアクセスしてしまったのかと、他のサイトへ試みても同様のコメントが出て見たいサイトが開けない始末。やむを得ず、Yahooの検索エンジンで代用してしまったのですが、Googleにはありえないだろうと思っていました。
しかも、ニュースによると1月31日の23時半頃から約1時間程度のようですが、その1時間に遭遇するなんて、なんと私は運が良いのでしょう(今年を象徴するような気がしてなりません)。
多言語サイトでも同様のことが起きて、原因は有害サイトにおける警告画面表示リストを更新する際の人的ミスだとか。
天下のGoogleでもこんなことがあるのですね(笑)。
