食農教育続々編

今日はblogにも書いた農山漁村文化協会の伊藤さんからコメントをいただきました。何故、私のところへこの本がという疑問が解けた内容でした。
以前から仕事でお付き合いがあり、尊敬している猪苗代のO氏からの紹介との事。今日も仕事の中で「農」に関する話題が盛りだくさんだったりして、やはり世の中の流れ(食の安全なんかも引金になっているのかも知れませんが)が間違いなく同じ方向へ向かっている事を実感しています。
先日、企画書でまとめた地域循環型のシステムにおける「農」の役目等も非常に重要な要素となり、次世代の子供達がイベントや経験を通して環境を含めた地球の方向を軌道修正していくのでしょう。
自給率の低いこの国の住人として、今やっておかなければいけない事が明確ですね(笑)。

一期一会の如く

今日は仕事の関係で、ある企業の会長が事務所にいらっしゃいました。以前からT氏の話の中でよく登場しており、私が想像していた以上に気さくな方でした。
そういえば、最近新しい方との出会いが少なかった事にふと気づきました(営業範囲が広がらなかったのか、それとも忙しかったのか)。
また、夕方からはクライアントの打合せで15年振り?に再会した方がいたり、よそ以外の場所でお会いしたりと、終日新たな出会いが目白押しでした。
何はともあれ、一期一会の如く、一つ一つの出会いに感謝し大切にしたいと考えています。

寿命

1月も下旬になって、少しずつ忙しくなってきたようです。昨日も近隣の町で殺人事件がありました。去年から感じている事ですが、身近で起きる事件が増加しています(荒んだ内容が多いとも感じています)。これも世の中の景気と比例しているのかもしれません。
そんな中で、先日関ったプレゼンが通ったとの連絡がありました。年末から2連敗と苦汁を舐めていた私としては物件の大小にかかわらず、心の蟠りが消えたような思いでした。
ところで最近のネットブック(ミニノート)ブームでPCを検討している人も多いのではないでしょうか?イーモバイルを筆頭に、各キャリアのデータカードとセットの100円モバイル等が家電量販店で販売されています(以前のYahoobbを思い出してしまいます)。Web上でも様々な比較サイトやblogでの比較コーナーと各pcのスペックが評価されたりします。
昨年末にiphoneを購入した私にとって、通話エリアの問題があったイーモバイルが物凄い勢いで拡大しているのをみると、少々購入を焦ったかと考えてしまいますね。
でも、ネットブックを検討している間に現在使用中のMy PCがいかれて新PCを購入せざるを得ないかもしれません(笑)。

送別

先週末は弊社と関わりが深い営業担当のK君の送別会がありました。未だ担当になって1年余りで転勤となって、一昨年の年末に前担当の方の送別会をしたのを思い出しました。
私も30年近く営業という職業に身をおいていますが、彼の会社の営業マンは本当に個性派?ぞろいです。もちろん、長所・短所がハッキリと表れ、それがビジネスの幅や売り上げに直結しているのはいうまでもありません。
その個性的なk君が東京でどんな仕事ぶりをするのかも楽しみのひとつではあるのですが。
「幸運を祈る」というメールを日中送ったら、直に返事が来ました。レスポンスの良さもビジネス的要素のひとつだとすれば、週明けからの彼の意気込みは・・・
弊社の3人目となる新担当のF君、結婚も決まって心境著しく、楽しい仕事が出来るだろうと思っています(笑)。

SimulRadio

昨年6月頃、全国のコミュニティ放送局有志が番組放送と同時にストリーミング配信するサイマルラジオ(SimulRadio)のプラットフォームを立ち上げました(私も少々興味があったのですが)。
そのコミュニティ・サイマルラジオ・アライアンスとウィルコムが自社のスマートフォン向けネットラジオ配信サービスで全国のコミュニティFMを聞くことができるサイマル放送を開始したそうです。
ご存知の通り、コミュニティ放送は小電力の放送局のため、建物の高層化や市町村合併に伴うエリア広域化のため聞こえないエリアが増加していました。コミュニティ・サイマルラジオ・アライアンスが運営するサイマルラジオ(SimulRadio)は聞こえないエリア解消を目的にオープンしたWebサイトで、全国のコミュニティ放送局が配信するラジオのサイマル放送を聞く事が可能となっているようです。
今回、ウィルコムのスマートフォンはコミュニティ放送を聞くい外、タイムテーブルの閲覧や位置情報活用による現在地点付近の放送局を選ぶ機能拡張つけられるとか(先日、しきりにウィルコムのスマートフォンを強調していたMさんを思い出しました)。
確かに新たなメディアのスタイルが生まれてくるような予感もしますね(笑)。