1月20日に行われた 熱狂的なオバマ新大統領の宣誓式と同時にリニューアルされたホワイトハウスのサイトですが、前大統領のサイトイメージと異なり、写真等も大きくなり行動力をイメージできそうな斬新な?サイトに生まれ変わったようです(日本のサイトに比べ、よりシンプルな感じがします)。
当日の演説風景もちゃんと度動画でアップされてたようですし、サーバーもパワーアップしていることでしょう。
ところで、昨日の食農教育の雑誌ですが、おにぎりの特集記事がかなりのページを割いていました。コンビニのおにぎりは何時間後に食べれなくなってしまうのか?竹の皮に包まれたおにぎりの日持ちは?学校給食とお米の話等々、大変興味のある話が掲載されていました。米粉のレシピも旬の話題で、生徒との実習もふんだんに掲載されていました。
実は今日もあるクライアントからうどん関連の課題をいただき、最近の食のトレンドらしきものがなんとなく見えてきたようにも思います。
私達が忘れがちになっている「米」、時代の変化とは別に大切な要素のひとつであることを再認識しました。
食農教育
本日、農山漁村文化協会から「食農教育1月号」とタイトルの本が1冊届きました。
注文した記憶が無かったので、同封の文章を見ると献本という趣旨の内容が記載されていました。
実は丁度、週末にまとめた地域循環システムに伴う関連農業事業の企画書をクライアントと電話で話していたところで、あまりのタイミングの良さにビックリ(内容も今話していたおにぎり特集)。
もちろん、読破するのにさほどの時間は要しませんでしたが、何故私のところにこの本が、誰かの紹介だろうか・・・ と謎は深まるばかり。
もし知っている方が居たならご連絡ください!
YouTube
昨年のYahoo検索キーワードでもっと多かったYouTubeですが、PS3やWiiから利用できるTV用YouTubeをスタートさせました(YouTube for Televisionというらしいのですが)。
専用URL http://www.youtube.com/tv を入力することで、専用画面が立ち上がりコントローラーによる操作が可能だとか。
しかしWebブラウザ搭載TVのような対応ハード非常に少ないため(東芝があったような)、現時点でβ版と位置付けられてしまうのは仕方の無いところなのでしょう。
PCとTV・・・Webブラウザ環境を考えるとPS3のWebブラウザ機能利用者増加は事実ですし、TVにアンテナと電話回線にプラグインすることでTVとWebブラウザ機能が使える日は近いのかも?しれません。
ややこしや
Downadupという従来のワームよりややこしい新ワームが出てきたようです。(Downadupがネットワークに侵入すると完全駆除が困難)。
このワームは種々の感染経路があり、代表的な感染経路はとしてWindows Server の脆弱性を悪用し、ネットワークパスワードを読み取りUSB メモリに感染する事が挙げられているそうです。
厄介なのはユーザーが自分のアカウントにアクセス不能になるという現象で、ワームが総当たり方式でパスワードを読み取ろうとするためにユーザー自体のアクションが複数回ログインに失敗したように認識され、ロックアウトされてしまうために生じるのが原因との事(さらに、このワームは亜種を様々な Webサイトからダウンロードしてくるのが特徴)。
そのサイト名は日時などに基づいたアルゴリズムによって自動生成されるのが基本のため、多くのドメインが悪用され続け、サイトの特定を難しくしてワームの根絶を困難にしているのが実情のようです。
この感染を防ぐため、マイクロソフト社提供の最新パッチ適応やアンチウイルスソフトの最新バージョン使用等の対策を促しているようですが、企業のネットワークにとって脅威になるかもしれません。
でも、私の知り合いにはウィルスソフトなんて必要ないと豪語している方も居るのですけれど(笑)。
DB
先月熊本に2件目を出店したオーナーから連絡がありました。オープン当初は来店客も疎らでしたが、ようやく忙しくなって休む暇も無いとの事(羨ましい限り)。新しいお店のマークを含めて相談を受け、提案したものが満足頂けて一安心です(この後の展開も楽しみです)。
ところで、茨城県の霞ケ浦環境科学センターでデータベース改ざんがあったようです。HPに不正なプログラムが組み込、ウイルス感染誘発サイトへ自動的につながるよう書き換えられていたとか。12月中旬から現時点まで約3300人以上の方が何種類かのデータベースにアクセスしており、感染後はそのPCから個人情報が流出する可能性が高いという事です。
近いうちにデータベースサイトのプレゼンがある私にとって、大変興味深い?事件だと思っています。
データベースセキュリティ、かなり身近な話かもしれません。
