今朝、帰省中の次男が突然ギターを弾いてみたいと私に言いました。
1年ほど前、最初のギターへの挑戦がたった2時間で終わったことを思い出しました。どういう風の吹き回し?と首をかしげながら部屋の奥から埃にかぶったギターケースを取り出し、さび付いたままのセミアコを渡しました。
弦がさび付いていましたが一応音は出るようなので、簡単にレクチャーして会社へ向かいました。
久しぶりに対面したセミアコは昔のように昔のように輝いて、JAZZバンドを組んでいた頃の記憶を蘇らせてくれました(本当に懐かしい限りです)。
心躍らせながら帰宅すると、既にギターはケースの中に戻され、PCの画面を見ている息子に聞くと難しいの一言・・・
次男の2度目の挑戦は8時間で終了したのでした(笑)。
踏んだり蹴ったり?
新年初日の仕事は思った以上に体が正月モードか抜けていないのを実感してしまいました(もしかすると、昨年の疲れがとれていないのかもしれません)。
新年のご挨拶をする時間も無く打合せに突入、気がついたらお昼という年末同様のワンパターンを打破しようと、訪問先の順序を変えてみたのですが、これが逆効果になってしまいました。
アポを入れていないクライアントに限って不在が続き、どちらかを選択すれば裏目という内容に早めに会社に戻り企画書でもと思えば、不在だったクライアントからの電話と、波に乗れない一日が嵐のように過ぎました。
まあ、こんな日もあるのだと自分に言い聞かせた新年初日です。
愚痴っぽくなってしまいました(笑)。
新しい年に
年末年始の休みも終わり、2009年も始動です。昨年末の段階で、休み中にやろうとした仕事の1/10も出来なかった事を後悔しつつBlogを書いています。
そういえば、一昨年は6本程度の企画書をまとめた事を思い出しました(でも、その殆どが実現しなかったという事実がありますが)。今回は諸事情でゆっくり考えたり、心身ともにリラックスする時間が余り無かったのも事実です。
元旦の新聞を見ると、チラシや掲載広告の少なさ、そしてTVCMの本数の減少は今年の広告業界を象徴して居るようにも思えます。地方紙にに関していえば、チラシという媒体の特性を新聞広告に取り込もうという動きが明確になってきました(少なくなりつつあるパイの中で取り合いになるのかもしれません)。
ますます混沌とする様相が強いこの業界ですが、おりあえず「一年の計は元旦にあり」という諺に倣って、2009年の目標をたて自分のペースで着実に進めたいと思っている新年です。
計画的に実行できれば、何の問題も無いのでしょうけど(笑)。
雑感
昨晩から26日まで3連チャンで遅い忘年会となってしまいました。2日目は昨日の午前様の反動のせいかその日のうちには帰宅することが出来ました(睡魔が襲ってきたせいもあったのですが)。
今日はクライアントの方が自ら打ったお蕎麦をお店でご馳走になりました。香り・甘み・弾力性、どれをとっても満足のいくお蕎麦に仕上がっていました(絶妙です)。お蕎麦と純米酒の相性も良く、至福の時を過ごすことが出来ました。
明日の最終日は会社の忘年会です。この1年間、多方面に渡りお客様に支えられ、また励まされた1年でした。何度も折れそうになった心を支えてくれた周りの人々に本当に感謝です。
来年もこの勢いで1年間を通して乗り越えようと思っています。それがお世話になったクライアントへ対しての恩返しと思っていますので。
検索キーワードに思う
昨日の年賀状に続きがありました。干支が「牛」のせいなのか、会社用のデザインも決定まで時間がかかってしまいました(丑年の皆さんスミマセン、どうも良い印象や諺が見つからないのが原因かと)。
ところで、今年のGoogleモバイル検索キーワードランキングが発表になりました。
1位から「mixi」・「2ちゃんねる」・「モバゲー」と続き、なんと4番目に2ちゃんねるのまとめサイト「痛いニュース」が入っています(「楽天」・「Yahoo」・「Amazon」・YouTube」より上位にきているとは驚きです)。
ちなみに、PCサイトでの年間検索キーワードランキングは「yahoo」・「YouTube」・「wiki」・「mixi」の順となっています。
「mixi」をとってもわかるようにモバイルとPCで検索の方向性が異なっていることが分かります。携帯電話に代表されるモバイルでのインターネット利用がPCと肩を並べるようになてから、明確にユーザーが分かれてしまったことを意味しています(CGMにも通じることでしょう)。
モバイルコンテンツの質的向上に合わせ、ユーザー動向を確実にシミュレートできるアクセス解析が重要になってくるのかもしれません。
課題が山積です(笑)。
