日曜の夜は大村崑師匠の講演を聞く機会がありました。
昔懐かしいオロナミンCのコマーシャルで一世を風靡した喜劇界の大御所です。
以前テレビでやってましたが、咄家と呼ばれる方々が人を引き付ける話術に長けている事実を目の前で実感しました。声の強弱や間の取り方の上手い事…
その中で興味深かったのが何故、女性が長生きなのか?
それはストレスを発散する方法が自然と身に付いているからだそうです。
笑うという事、噂話やお喋り、そしてショッピング、この3点が男性に比べて優位性が高いとか。そういえば、私の父も生真面目な分、悪く言えば暗い?性格だったような(昭和ひとけた生まれの典型的な公務員でした)。それに比べ母親のノー天気な性格は長生きする条件を十分に満たしています。
思わず納得してしまいました。
私が身を置く業界でストレスが無い事など想像もつきませんし、現代社会で望むのも難しい話ですが、年を重ねる毎に笑ってごまかす事が多くなってきてるのは少々寂しい話です(笑)。
コーヒー
ここ数日、夜になるとどうしても飲みたくなってしまうコーヒーがあります。M・Sのセルフコーヒーなのですが、事務所の目の前にあるため思い立つと買いに行ってしまいます。
事務所でも日中はユニマットのコーヒーがあるのですが、1杯120円の飲み物にハマって(地域限定で150円→120円)今日も飲んだという訳です。
夜7時をまわると少々疲れ気味の体には、丁度良い眠気覚ましになっているようです(物凄く美味しい訳ではありませんが、その時間の味覚や体にマッチしているのかもしれません)。
明日の夜も禁断症状が出る前に買い求めたいと思っています(笑)。
インフルエンザ
インフルエンザの感染が急増しているという記事が新聞に掲載されていました。近いうちに全国的な流行の兆しもあるとか・・・ 現時点で最も早かった昨年に次いで多い報告数だそうです。
最近の鳥インフルエンザウイルスが変異し、新型インフルエンザが発生する可能性があり、免疫を持っていない我々にとって容易に人から人へ感染し、世界的な大流行を引き起こすことも予想されるようです。
被害をできる限り小さくするためは各自が専門機関の指示で必要な準備を進め、実際に発生した際は適切に対応していくことが大切だとしています。
そんな記事を読んで、今週予防接種をしようと思っています。用意周到になればいいのですが(笑)。
USBメモリ
最近、大容量化のUSBメモリを通じての感染被害が秋以降増加傾向にあるそうです(先月に10万を超え、9月に比べ約10倍という勢いで増え続けているとか) 。
見覚えの無いUSBメモリの中にあるファイルをクリックする事で感染したり、データ受けのためにUSBメモリを介してPCが感染したりとUSBメモリを媒介して様々な感染が報告されているようです。
この手のウイルスは自動再生機能を悪用して感染するものが多く、USBメモリ→PC感染や感染PC→USBメモリ感染といったケースが増えているとの調査結果が報告されています。
基本的にはアンチウィルスソフトのパターンデータを最新にするのは勿論ですが、怪しいUSBメモリや不特定多数が使用するPCにUSBメモリをつながない等の対策が必要だと考えられます。フリースペースでの事務処理を行う会社にとっては不特定多数のPC使用は避けられないところですから、OSの設定で自動再生しないようにする事も必要なのかと思います。
ますます大容量化してコストが下がるUSBメモリですが、メモリ内にマイクロドライブを備えるものもあるので単純に安価なものを購入するのは?と首を傾げてしまいます。
という私も4GBのUSBメモリをいつも持参してクライアントのPCと疑いも無くファイルのやり取りしている事が多いと気がつきました(笑)。
