植林の知らせ

以前blogにも書いたグリムスからメールが来ました。1本目の木がようやく植林の対象になったようです。
日程は11月第4週予定で場所がブルキナファソ国中央北部州バム県バディノゴ村、同コンディビト村となっており、植栽樹種はミモザ、ユーカリで植栽される本数が3,000本との事でした。
なんとなく環境活動の一環として役に立ったような感覚です(太陽光発電もしているので、別な意味で実感があります)。
皆さんもぜひグリムス(gremz)に参加してみては?

オモシロblog

面白いblogサイトがあります。マウスやペンタブレットのみ使用の手書きによるblogサイトです。。
ブラウザ上のFlashを使い他のアプリケーションを使わずに直接ブラウザ上に手書きのブログを書くことが出来るという代物です。投稿のみならずコメントやGUIデザインまでもが全部手書きという拘りようです。
そのblogサイトへの登録ユーザ数が20万人を超え、月間PV数が150,000,000を突破するという勢いで、ユーザーの殆どが女性からのアクセスがメインのサイトとしてひと際輝いて?いるようです(手書き文字よりイラストが多いような感じもしますが)。
この独創性豊かな「てがきぶろぐ」の世界感を是非お試しあれ。

メディア事情

マス媒体の広告費がまたまた減少しているようです。特に新聞の広告費は連続の月間前年比割れとなり、対前年比で90%を切ってしまいました。もちろん、景気面の回復兆しが全く見られない事も原因のひとつですが、メディアというカテゴリの中で方向性を見出せていない事に起因すると考えます。
Webに代表される大きな波が雑誌までも飲み込もうとした時に、現在の事態が予想できたのではないでしょうか?インターネット接続メディアとしてPCさえも凌ごうとしているモバイルの存在は大変脅威だと思われます。PC世代と携帯世代が明確に分かれた現在、携帯世代側に立った視点で広告を見直す必要性を痛感しているこの頃です。
エンターテイメント性ばかりクローズアップされているモバイルというメディアの特性を再認識して、新たな方向性を掘り起こさなければなりませんね。

雑感

珍しく事務所で色々と考える事が出来た一日でした。クライアントからの宿題や企画書もたまってどうやって切り抜けようかと思っていた矢先だったので、集中することが可能だったという訳です。
このところ、知人や友人のご両親の訃報が多く飛び込んできます。先月からもう10件ほどあって、やはりその年代に差し掛かってきたのだと、つくづく考えさせられました。
夕方に九州でお店を経営しているオーナーから久しぶりに電話がありました。来月の新店オープンに向けて大忙しのようですが、その声は充実感に満ちていて自信さえ感じました。このペースで毎年お店を増やしていくのかもしれません(羨)。
スピードと決断力という先日blogに書いたのと同様の話をされたのが印象的でした。

百薬の長?

先週末は2ヶ月ぶりに社内のIさんと飲みに行きました。お互い早めに終わろうと努力はしたのですが、突発的なオーダーもあり、飲み始めたのが21時過ぎという状態でした。通りを歩いていて感じたのは人の少なさです。この時間であれば、かなりの人々が歩いていてもおかしくない通りには私とIさんだけ・・・・
思わず首を傾げたくなるような光景でした。
飲み始めるのが遅いと、必然的に終わるのも遅くなるのが当たり前で、飲み疲れたと思ったら翌日の2時頃になっていました(帰りの代行のドライバーさんに聞いても、10月からひどい状況だとか)。
ところで、「悪酔い」と「二日酔い」の違いは分かりますか?
お酒を飲んで数時間以内で、血中アルコール濃度が高い時期に起こる不快な症状が「悪酔い」といい、翌朝になって血中アルコール濃度が低くなっても現れるのが「二日酔い」だそうです。
最近はこの二日酔いがもっぱら多くなってきたと感じる今日この頃です(笑)。