最近、CMS関連の話題が多いように思います。
先日もオリジナルのシステムをご説明する機会があったり、自治体へ対してのプレゼンの打合せがあったりとこの手の話題が目立ちます。
以前は限られた業界からの話のみでしたし、Movable Type一辺倒のところが多かったのですが、オープンソースCMSが増えるにつれて変化が現れ始めています。。
弊社でもPlone、Drupal、Joomlaやブログ型のWP等々CMS花盛りの様相ですが、このオープンソースを全く費用がかからないと誤解している方が結構います。
ソフトの著作権を守りつつソースコードを公開する事を可能にしたもので、無償で入手可能やカスタマイズができて再配布や商業ベースでの使用が認められているものです(ごく一般的にはですが)。
そのためにカスタマイズによる機能の拡張こそがオープンソースCMSのメリットと言えます。
まあ開発側はカスタマイズなるもので、かなり大変なんですけどね(笑)。
やっと
仕事の関係で郡山へ行ったので、古巣の職場へ顔を出してみました(迂闊にも2階と3階を間違えた事に月日の経過を少々感じましたが)。事務所も社員の方々も昔と変わらない空間がそこにありました(懐)。
ところで、ヤフーがiモード用モバイル版Yahoo! 検索をリニューアルしたようです(EZWebも同様のようですが)。
今回は大きなデザイン変更及びダイレクトディスプレイを用いる事で、ユーザーに合わせて検索結果を推測表示し、ダイレクトにアクセスしやすくするという内容です。
そもそも、ダイレクトディスプレイは検索結果をモバイル専用のアルゴリズムによって直接画面上に表示する技術だという事です。例えば地名を検索すると画面上部に地図表示がされ、また料理を検索すると料理画像とレシピ等が表示されるという仕組みだそうです。
今回のダイレクトディスプレイはヒットしたサイトをリスト化して返す通常の検索と異なり、ニーズの多いイメージや検索ワードに関連するニュース・MAP・天気等の地域情報や駅名・路線等の交通情報やエンターテインメント情報等がメインとなるようです。
SoftBankでは昨年の今頃発表した話ですが(笑)。
セブン
Vistaに次ぐWindows OSはWindows 7という名前に決定したそうです(まだXPを使っているものとしては2世代の遅れをとった事に)。
もともとWindows 7というコードネームで呼ばれていましたので、そのまま受け継がれた形ですね。
Microsoft社がOS名をコードネームそのままで製品名に使うのは初で、Windows 95・Windows 98・Windows 2000のパターンのように「年」を製品名に使えない事やXPやVistaのように開発側の抱負や希望を込めず、現在のVistaを継承し進化していくためにも前述のような名称も使いたくない事を考慮したそうです。
Windows兄弟の7番目としてリリースされたWindows 7、私の世代は「7」=ウルトラセブンを想像してしまいますが(シュワッチ)。
久しぶりの休日
三連休は珍しくイベントが目白押しでした。
11日は年に一度の釣り大会。釣果は別としてロケーションの良いダムサイトで気分転換を図ることができました。
12日は以前blogに書いたようにいわきで30年ぶりに中学校の同級会に出席。男性は昔の面影が残っていて、ひと目で分かったものの女性は色々な意味で変わった方もいたせいか直に思い出せない人もチラホラ。飲食店のオーナーが二人もいて二次会・三次会は当然そのお店へ・・・(ホテルに戻って熟睡の翌日は二日酔いの洗礼を受けましたが)。
13日は中国でお仕事をしているM氏からメールが届いて、今日が自分の誕生日だった事に夕方気づく始末(そういえば、前日同級会でそんな話をしたような)。
全く仕事をしないという訳にはいきませんでしたが、今年に入って初めての休みらしい日々を過ごすことが出来たように思います。
これで年末まで一気に?加速できそうです(笑)。

