Google携帯

いよいよ、アメリカのGoogleが携帯電話基本OSアンドロイド搭載の携帯端末「G1」を発表しました。
Googleの携帯端末参入で、ネット接続強化の高機能携帯がますます競争激化という感じになってきました。i phone より若干安目に価格設定されたGoogle phoneはスライドさせる事でキーボードが出現する2段階構造で、従来の携帯OSと異なり原則無償で世界の携帯各社に提供されるとの事(太っ腹!)
もちろんGoogleがネット上で提供している地図検索・電子メールサービスやユーチューブ等へのアクセスが簡単な手がウリといえるでしょう。
ネット検索で圧倒的シェアのGoogleは携帯電話関連産業が次代主要事業と位置づけ、アクセスユーザーを自社サービスに誘導する事がネット広告市場での優位性が高く維持できるという見解があるそうです。
Googleの携帯電話基本OSアンドロイドをめぐり、国内ではNTTdocomo・KDDIを含む世界の事業者が開発、使用に向けての連合を組んでいるため、日本での動向に目を離せませんね。発売後、様々なクレームに振り回されているi phone のようにならない事を祈るばかりです(笑)。

360度パノラマ

360度のパノラマ画像による観光情報サイトCool47というのがあります。
Cool47は地図上にポイントされている場所を360度のパノラマで見ることができる観光情報サイトサービスです。
このパノラマ画像はWeb上でマウスの操作により上下左右360度動かす事が可能で、矢印マークをクリックすると次の画面への移動も出来ます。
それに加え、撮影地点がGoogleマップ上に表示されており、地図上から様々な画像を見ることもできるところが優れています。また、インバウンド(海外観光客)向けの情報発信のために多言語対応となっています。
アクセスしてみるとβ版は京都のみのようですが、日本全国の観光地を定期的にアップして増やすことで、新たな観光情報サービスとして面白いサイトに成るのではないでしょうか?
ちなみに弊社でも360パノラマフラッシュという商品を取り扱っておりますが、観光客がたくさん訪れる観光スポットでの定点撮影はかなり度胸が必要だと思うのですが(笑)。

国際人

朝河貫一という世界的歴史学者がいます。実は先週末郡山へ仕事で行った時に彼が学んだ福島県尋常中学校(現福島県立安積高等学校)に隣接する安積歴史博物館を訪れる機会がありました。
以前から名前は知っていたものの、詳細を知らなかった私に同行していただいたI氏の雑談から実現したことでした。改めて孤軍奮闘した国際人としての彼の偉大さに触れ、ドクター野口以外にも凄い人物がいることを認識させられた日でした。(そういえば、7年前に亡くなった親父も同じ学校だったような)。
資料館の2階から見る景観は彼が日本人初の教授となったイェール大学に続いているように思えてなりませんでした。

基本

終日、あるクライアントのセミナーに会社のI氏と一緒に出席しました。
全国組織が主催のセミナーは以前に少しだけ足を踏み入れた時の業界の現実とは180度異なっており、本当に同じ業界なのかと思うほどでした。しかし、基本はどの業界も同じようです。
素晴らしい企画も100%成功する事業計画もツールも実行に移さなければ、何も実を結ぶ事は無いという事です。
仕事の基本を再確認した一日でした。

想い

近所のお婆ちゃんが99歳で昨日亡くなられた(大往生)事を聞きました。昔から母はこのお婆ちゃんに可愛がられ、定期的に食事会やイベントにも招待されるような仲でした。
奇しくも手首骨折に伴う手術の日と重なったのは何かの縁かもしれません。
入院前もそのお婆ちゃんの事を気にかけていた母ですが、病室を訪れると麻酔から覚めたばかりなのか、つろな顔で天井を眺めていました(年齢的にも全身の麻酔はこたえるのかもしれません)。何故か、亡くなった事を話すことが出来ず病室を後にしてしまった私です。
敬老の日が過ぎたばかりなのに、こんな気分の日もあるのかもしれません。