今朝、何気無く庭に置いてある鉢植えのブルーベリーを見ると…
なんと実が3個付いていることに気がつきました。
会社のS君から3年前に貰った苗木の1本です。
確か寒さに強い品種で何とかって言ってたような。
3年という年月が長いか短いかは個人的な見解ですが、きちんと継続的なお世話が結実したという事実です。
何処かの企業のようですね(笑)。
雑感
今日はblogに何度と無く登場してる熊本のオーナーから連絡がありました。県内にある各店はこの状況に関わらず元気いっぱいだそうです(秋にもう1店舗出店の予定もあるとか)。
短い時間でしたが、久しぶりに互いの近況を話した感じがしました。
このところ思うのは、現在身を置いている広告業界の将来です。ますます景気が悪化してくる地方において、どのような側面からクライアントが納得できる媒体やプランの提供ができるのかが見えにくくなってきています。
短時間で効果を期待する傾向が徐々に強まっている地方クライアントに対して、企画書レベルでのプレゼンテーションではリアリティに欠け、決断も先延ばしになってしまう事が良く見受けられるようになってしまいました。
そのために、多くの時間を費やした事が一瞬にして消えたり、振り出しに戻ったりとモチベーションやクオリティに影響する事が多いと感じるこの頃です。
ストレスも溜まって来た事だし、少々気分転換も必要だと思ってます(笑)。
マクロビオティック
マクロビオティックってご存知ですか?日本古来からの食事に代表される玄米を主食、野菜や漬物や乾物などを副食とした独自の陰陽論を元に食材や調理法のバランスを考える食事法で、フランス語のMACRO(大きな)+BIO(生命の)+TIQUE(術)=生命を大きな観点から捕らえた健康法」という意味になるそうです。
最近は一流レストランなどでも豆腐やひじき等の日本伝統食材を基にマクロビオテイック+フレンチやイタリアンのメニューとして出されていたりします(少々説明不足でありますが)。
私もご飯は雑穀米が殆どで、野菜元来の味が分かるような年齢にさしかかり、日本古来の食事や様々な伝統的な食のジャンルに興味を持つようになってきました。
健康診断の度に色々な数値に警告が出るようになった事にも起因しています。興味を持ち始めると、何故かそれに関連した依頼やお仕事が舞い込んでくるものです。
これも今まで健康という文字を忘れていたせいかも知れませんね(笑)。
雑感
先日、blogに書いた長男のニーマンピック病C型という病気に関するグループがあり、参加することになりました。
未だこの病気に関しては初心者、メンバーの方の聞きなれない専門用語をネットで調べ、改めて稀な病気なのだと実感しています。
メンバーの皆さんのポジティブな姿勢が手に取るように分かり、パワーを頂いております。
関連業界に身を置いて言うのもなんですが、ネットのすばらしさも再認識です(笑)。
塩納豆
今日は会津からのお客様のためにとお土産を買いに行って、新たな出会いと発見がありました。
塩でいただく納豆です。納豆は良く食べる方で、最近は粒の大きいものを好んで食べるようになりました。偶然いらっしゃった扇田食品四代目の高橋さんが販売されていたのが塩納豆でした(普段食べている粒の大きさと比べると倍以上で、おつまみ感覚でいくつでも入ってしまいそうな)。
もちろん、お豆腐や豆乳も試食で頂いたのですが、美味しいの一言です。短い間でしたがお話をするにつれて、会うべくして会ったような、何とも不思議な感じがしてなりませんでした。
そろそろ会社を出ようかと思った時に、そのお客様より珍しいものをありがとう、美味しかったと連絡がありました。
明日も行ってみようかと思っています。もちろん、自分で食べるためにですがね(笑)。